7.母乳・ミルク・離乳食 1
Q27 まだ母乳がメインなので水っぽいウンチをします。下痢のときの便を見分けるちがいはありますか?以前は1日に1度、まとめてウンチをしていましたが、最近、1日に何回もするようになりました。毎回の量はまとめてしていた時より少ないですが、心配はいりませんか?(平成28年6月15日)
A27 次のようにお答えしました
赤ちゃんの便の回数は個人差があります。
回数がいつもの倍の場合、便の性状が一段と水っぽくなっている場合に下痢を考えます。
酸っぱいにおいは、ウイルス性のおなかのカゼが疑われます。
下痢があっても水分が取れ、食欲があり、元気な場合には心配な下痢ではありません。
多量の水様便、血便を伴う、よだれが減って、口の中が乾き、元気がない、水分を受けつけないなどは要注意。
Q26 1日に必要なの水分量は?(平成27年10月21日)
A26 次のようにお答えしました
乳児の1日の水分摂取量は、母乳やミルクでおよそ1000ml、さらに離乳食にも多くの水分が含まれています。
健康な状態で、飲食がいつもとそれほど変わりなければ、量を気にする必要はありません。
多く取れば、おしっこに出ますので。
脱水を起こしそうな場合は、1日の摂取量よりも、少しずつでも頻回に摂取できて、おしっこを確認できることが大切です。
Q25 2回食の場合の母乳は、栄養としてどのくらいの割合か?(平成27年10月21日)
A25 次のようにお答えしました
個人差があります。
1才に向けて、栄養の主体が母乳やミルクから固形物に代わって行きます。
よく食べて、よく飲む子なら、割合は気にしません。
また、体重増加が他のお子さんと変わりない場合も、栄養は取れているので気にしません。
運動が活発になる月齢では、取りすぎも気にしません。
Q24 離乳食をぜんぜん食べなくて、ベロッと出してしまいます。
大丈夫でしょうか?6カ月半です。6カ月からスタートしていますが…。(平成24年12月5日)
A24 次のようにお答えしました
5カ月から7か月くらいまでは、離乳食は栄養の中心ではありません。
練習期間と考え、あわてませんように。
離乳食や固形物はいつかは食べるようになります。
食事をとらない子はまずいないでしょうから、あわてず、あせらず。
Q23 哺乳びんを全然受けつけてくれません。
ストローで飲ませたいのですが、どの様にすれば飲んでくれるようになりますか?(平成24年12月5日)
A23 次のようにお答えしました
ストローはまだ難しいかもしれませんし、細いため危険を伴います。
ニップルの硬さや、穴の大きさを変えてみる。
マグマグを試す。(寝っ転がって一人で持たせておくと、誤飲する場合があるので、親の見ているところで)
Q22 母乳以外の水分を好みません。
6か月ですが離乳食と母乳だけで大丈夫ですか?(平成24年4月4日)
A22 次のようにお答えしました
離乳食にも多くの水分が含まれ、母乳と合わせれば必要な水分量は取れています。
病気の時には食欲が落ちるため、水分の摂取が減ってしまいがちです。
赤ちゃん用のイオン飲料(アクアライトORS)や経口補液(OS-1)は水分の吸収に優れているのでお勧めです。
でも、母乳がしっかり飲めていれば、充分です。
Q21 母が熱を出している時に、母乳は与えてもいいですか?(平成23年9月7日)
A21 次のようにお答えしました
母乳でカゼがうつることは心配しません。
むしろ接触する時間が長いことが、感染の大きな要素となります。
手洗い、マスクなどをしていても、うつさないで済ますことは、なかなか難しいと思われます重症な病気でないのなら、仕方なしと考えます。
母乳が中心のお子さんにとっては、母乳を与えないことの方が問題かもしれません。
Q20 離乳食のあげ方にむらが出ても大丈夫か?(平成23年3月9日)
A20 次のようにお答えしました
日によって食べる量にむらが出たり、離乳が月齢どおり進んでいるかは、大きな問題になりません。
大丈夫かどうかは、体重の増え方で判断します。
母子手帳の後ろのほうにのっている体重曲線を見て下さい。
月単位でみて、体重増加が他の赤ちゃんと同じくらいのスピードであれば問題ありません。
同じ月齢の赤ちゃんと比べ、大きいか小さいかは問題ありません。
ちゃくちゃくと体重が増えていれば大丈夫です。
Q19 現在離乳食を始めて1ヶ月経ちましたが、2回食にするタイミングがわからず。
A19 次のようにお答えしました
5ヶ月から7ヶ月は離乳の準備時期で、離乳食は栄養の中心ではありません。
母乳やミルクを飲んでいれば、栄養は心配ありません。
赤ちゃんのおなかは、1才にむけ発達して行きます。
個人差があるので、早い離乳がえらいわけではなく、無理をさせている場合もあります。
あせらずゆっくりと進めます。
Q18 離乳食が、いつも同じになってしまいます。
栄養のバランスをもっと考えた方がいいのでしょうか?
A18 次のようにお答えしました
6ヶ月、7ヶ月くらいまでは、離乳食といっても母乳やミルク以外の物をとる練習の期間です。
母乳やミルクを十分飲めていて、体重増加が他の赤ちゃんと同じであれば、あまり栄養を心配する必要はありません
。
月齢が進めば、離乳食のバリエーションも増えてくるでしょう。
Q17 まだ離乳食をあまり食べません。特におかゆです。日本人なのに困ってます。
A17 次のようにお答えしました
周りのお子さんと比較して、うちの子は離乳食がなかなか進まないと、お悩みのお母さんは結構多いのではないかと思われます。
7ヶ月ころの離乳食はまだ栄養の主体ではありません。食事の練習期間と考えます。
母乳やミルクが十分にとれ、体重が増加していれば栄養は十分取れていることになります。
体重が増えていれば、現時点での問題はなく、離乳をゆっくり進めてよいでしょう。
赤ちゃんはひとりひとりペースが色々ですが、いくつになってもお米を食べない人間なんて、めったにいません。
やがては食べるようになりますので、あせらずに。
実は、赤ちゃんの発達や発育については、何でもかんでも早ければよいわけではありません。
レベルの高いことを要求すると、赤ちゃんにとってはまだ無理であったり、できないことがお母さんのストレスになります。
こんな時は、赤ちゃんに少しハンデを与え、おそめ、おそめを期待してあげてください。
他のみんなを後から追うように発達、発育をして、はなされずにいれば、まず大丈夫。
やがて追いつく日がやってきます。
育児はあわてず急がず、余裕を持って。
お米のアレルギーのお子さんがまれにいますので、注意してください。
食べた後に、吐き戻したり、下痢になったり、じんましんが出たり、具合が悪くなったりする場合は、医師にご相談下さい。
Q16 離乳食をはじめました。
時折、食べたものがそのまま消化不良ででてきます。
その食べ物は与えない方がいいのでしょうか?
A16 次のようにお答えしました
もともと人は野菜を消化する能力は低く、お口の中で、歯でかみ、すりつぶすことが主です。
大人でも、エノキダケなど、そのまま便に出てくる物も結構あります。
赤ちゃんは、まだかむのが苦手ですから、野菜のつぶが大きかったり、十分柔らかくしておかないと、形のまま便に出てくることがあります。
あまり問題はありませんが、心配でしたら、調理の段階で十分にすりつぶしたり、柔らかくするなどしてください。
下痢など便の状態が悪ければ、量や柔らかさを調節します。
Q15 離乳食の1回量は?
ペースがわからない。
A15 次のようにお答えしました
医学的には体重が着々と増えていれば、一回の量やペースは神経質に考えません。
母子手帳の後ろのページにある体重曲線に体重をプロットし、みんなと同じくらいのペースで増えていれば、栄養は取れていることになります。
その月齢で体重が多いほうか少ないほうかは大きな問題でなく、自分の過去と比べた時、
みんなと同じペース=同じ傾きであれば、必要な栄養は取れていたことになります。
育児書などと比べて、やはり心配になるなら、保健センターの保険士さんに相談してみてください。
Q14 離乳食を始めて1週間で
おかゆに裏ごししたにんじんを混ぜてあたえました。
ウンチににんじんが出てきてしまったんですが、全然消化できないんでしょうか?
A14 次のようにお答えしました
人間には食物繊維を消化する酵素はほとんどありませんので、口で噛み砕いたレベルのものが、そのまま便に出てくることはよくあります。
下痢などの消化不良と区別が付いていれば、心配ありません。
Q13 お母さんがかぜをひいた時、母乳はやめたほうがよいですか?
A13 次のようにお答えしました
やめなくてもよいのではないでしょうか。
同じ部屋にいて世話をしていれば、母乳をあげなくてもうつってしまいます。
重い病気でなければ、仕方のないことと考えます。
お母さんが薬を飲んだ場合のお話。
薬は大きく2種類に分かれます。
①病気のもとを治す薬(抗生剤など)
②病気は治らないが症状を和らげる薬(解熱鎮痛剤、咳止め、総合感冒薬、おなかの薬など)
①が必要なときには、医師の判断で処方されますが、しっかりと飲まなければ、お母さんの病気が治りません。
②は極端な話、我慢すればよいお薬になります。つらいときに飲むのは仕方ないでしょう。
解熱鎮痛剤では、アセトアミノフェンがお母さんにも赤ちゃんにもやさしい薬になります。
母乳中に出てくる薬の量は少量です。
一般的に風邪などで用いられる薬では、赤ちゃんに問題がおきることは、あまりないと思われます。
特殊な薬もありますので、医師に相談することも大切です。
追加解説
塩化リゾチーム、レフトーゼ、ノイチームは卵の白身でできています。
赤ちゃんがアトピー、卵アレルギーの時には注意します。
妊婦さんには、使用してはいけない解熱鎮痛剤があります。(インドメタシン・ポンタール)
Q12 夜の授乳で麦茶をあげているのですがどうしてもミルクじゃないとおちつかない時がある。あげるとクセになる?あげないとクセになる?
A12 次のようにお答えしました
実は赤ちゃんはとてもわがままです。
いやな事は努力しません、普通のこともしてくれません、好きなことしかしてくれません。
一度味を占めると、がまんはしてくれません。
この子は麦茶ではなくミルクが飲みたいのです。
6ヶ月から1才は夜鳴きの時期なので、あまり無理をすると、母児ともにストレスになります。
なかなか思いどうりに行きませんが、夜のミルクはやがては卒業してゆくものですから、あせらずに。
Q11 離乳食の1回の量はどれくらい?
3食とも離乳食になりました。
A11 次のようにお答えしました
基本的には、育児書、保健センターでの指導などを参考にしてください。
体重が着々と増えているか?
便の状態は大丈夫か?
離乳食のレベルを調子に乗って上げていないか?
このあたりを注意していれば、ある程度おおざっぱでもよいのでは。
ミルクが多い子、離乳食が多い子いろいろだと思います。
Q10 今6ヶ月で離乳食をたべてくれません。
何ヶ月頃まで食べなくても大丈夫でしょうか。
A10 次のようにお答えしました
遅かれ早かれ、食事はいつかとってくれるものです。
最終的に食事をしない人はまずいませんので、ご心配なく。
7ヶ月くらいまでは、離乳食はまだ練習の時期で、栄養の中心ではありません。
ミルクが十分にとれ、体重が着々と増えている場合はあわてません。
体重増加が不十分な場合は注意が必要で、保健士さんなどに相談します。
赤ちゃんのおなかはまだ未熟で、発達の途中です。
早いことを要求すると、無理をさせていることがあり、トラブルのもとになります。
個人差がありますし、早くできることが必ずしも偉いわけではありません。
少々遅くとも、みんなの後を追うようについていければ良いのです。
Q9 離乳食はよく食べるものの授乳の回数は減りません。
気にしなくてもよいのでしょうか。
A9 次のようにお答えしました
やがてみな授乳回数は減って行きます。
ずっとミルクや母乳を飲み続ける人はいないわけです。
太りすぎを心配しているかと思われますが、1才で太っていても将来の肥満にはつながらないと言われています。
赤ちゃんは飲んで、寝ての繰り返し、ポチャポチャしているのが当たり前。
1才をすぎるころには運動が活発になり、スリムになることがほとんどです。
3~4才で太っている子は、生活習慣や食生活が原因となっているため、肥満予備軍となります。
7ヶ月の赤ちゃんでは、あまり神経質にならなくても良いのでは?
Q8 夜間にミルクをたくさん飲みます。
量を減らすと不機嫌になります。
どうしたら良いのでしょうか?
A8 次のようにお答えしました
実は、このお子さんは夕方4時ころのミルクを最後に、寝てしまうそうです。
それでは夜中に目が覚めミルクをほしがるのもうなずけます。
赤ちゃんのペースも大切ですが、毎日のことです、お母さんが合わせすぎて負担になるのは大変でしょう。
夜8時ころに起こしてミルクを与え、少しお母さんのペースに合わせてもらってもよいのでは。
体重がきちんと増えていれば栄養は取れており、夜間にそんなにがんばって飲む必要はないでしょう。
Q7 7ヶ月の双子です。
1人は離乳食が進んでいますが、もう1人がミルクしか飲みません。
大丈夫でしょうか?
A7 次のようにお答えしました
双子でなくとも、周りのお子さんと比較して、うちの子は離乳食がなかなか進まないと、お悩みのお母さんは結構多いのではないかと思われます。
7ヶ月ころの離乳食はまだ栄養の主体ではありません。
母乳やミルクが十分にとれ、体重が増加していれば栄養は十分取れていることになります。
体重が増えていれば、現時点での問題はなく、離乳をゆっくり進めてよいでしょう。
赤ちゃんはひとりひとりペースが色々ですが、いくつになっても食事を取らないなんて人間はいません。
やがては追いつきますのであせらずに。
実は、赤ちゃんの発達や発育については、何でもかんでも早ければよいわけではありません。
レベルの高いことを要求すると、赤ちゃんにとってはまだ無理であったり、できないことがお母さんのストレスになります。
こんな時は、赤ちゃんに少しハンデを与え、おそめ、おそめを期待してあげてください。
他のみんなを後から追うように発達、発育をして、はなされずにいれば、まず大丈夫。
やがて追いつく日がやってきます。
8ヶ月で歩く子もいますが、1才半で歩いても正常範囲なのです。
育児はあわてず急がず、余裕を持って。
Q6 昼は離乳食でOKですが、夜の母乳の回数は全く減りません。
逆に長くなったような気もします。
次の子の妊娠も考えたいので、ミルクに切り換えた方が良いですか?
A6 次のようにお答えしました
母乳を与えているとなかなか生理がきません。つまり排卵しません。
次のお子さんを望まれる場合は、断乳が必要です。
生後6~12ヶ月は、たいていの赤ちゃんに夜泣きがあります。
夜間に手をやき、母乳の回数が多くなるのもしかたのない時期です。
これは栄養を取っているというよりは、あまえているのかもしれません。
かんのむしが強いお子さんでは、なおさら大変なことかと思われます。
ずっと続くものではありません。もうしばらくの辛抱です。
Q5 離乳食はちゃんと食べるのですが、その後ミルクを飲みません。
食後1時間半位たつとお腹がすくようで飲みます。
このペースでもよいでしょうか?
A5 次のようにお答えしました
離乳食の後にミルクをたくさん飲む子、少し足せばよい子、ほとんど飲まない子、いろんな子がいます。
離乳食の取れた量で、その後のミルクの量が決まるようです。
もしかすると、離乳食が十分に取れているので、ミルクはいらないのかもしれません。
体重が着々と増えていれば、栄養は十分取れているはずです。
必ずしもあわててミルクをたくさん飲ませる必要はありません。
食後のミルクをパスするとどうなるのか、やってみても良いのでは?
多少ペースがみだれていても、体重が増え、栄養が取れていることがわかっていれば問題ないでしょう。
体重があまり増えてい場合は、保健婦さんや医師に相談してください。
おわび
赤ちゃん学級の時、この質問にお答えするのを忘れてしまったようです。
たいへん申し訳ありませんでした。
Q4 離乳食ですが、固さはあまりいそがないようにと思っているのですが、本人はあまりやわらかい物を好まなくなりました。
量や固さは本人にあわせていけばよいですか?目安は、げりをしなければよいですか?
A4 次のようにお答えしました
おおむねそのとうりで良いかと思われます。
赤ちゃんのおなかの発達に合わせ、離乳食のレベルアップを急がないのは基本ですが、食べてくれないのも困りものです。
おなかの調子を見ながら、気をつけて進めてください。
Q3 ミルクの飲む量にムラがある。夜中にぐずっておきるが(ほとんど飲まない)
顔にしっしんが出ている。
A3 次のようにお答えしました
ムラがあっても、1日のトータル量が、ある程度摂取できていれば大丈夫です。
栄養が足りているか心配な時は、体重の増加を観察すると良いでしょう。
月ごとに体重をはかり、母子手帳の後のページにある体重曲線に記録して行きます。
点と点を結んだときに、みんなと同じくらいのペースで増えていることが大切です。
夜中にぐずるのは、6から7ヶ月の赤ちゃんですと、夜鳴きではないかと思われます。
たいていは1才過ぎくらいまでの辛抱です。
顔の湿疹は前述を参照に。
Q2 ミルクの飲みも悪かったのですが、離乳食もほとんど食べてくれません。
このままだと体重のことも心配です。
A2 次のようにお答えしました
毎月体重をチェックし、母子手帳の体重曲線で評価します。
体重は赤ちゃん自身の過去の体重からどのくらい増えたかが重要です。
離乳食の工夫も大切です。
保健センターの保健婦さんに相談しながら経過をみると良いでしょう。
追加解説
じゅうぶんな栄養が取れているかを知るには、体重の増加を見れば、だいたいわかります。
母子手帳の後ろのほうにある体重曲線で評価します。
体重曲線の見方のポイントは、赤ちゃん自身の過去の体重からどのくらい増えたかを見ることです。
2つの時期の体重を線で結び、その傾きに注目します。
小さくても、他の赤ちゃんと同じくらいの傾きで増えていれば、じゅうぶん栄養が取れていることになります。
同じ月齢の赤ちゃんと比べ、大きい小さいを比較することは、あまり重要ではありません。
逆に傾きが弱い場合は、問題があるかもしれません。小児科や保健センターにご相談下さい。
食が細い赤ちゃん、体重が少な目の赤ちゃんは、保険センターなどを利用し、毎月体重をチェックしましょう。
Q1 たまに咳をするのですが、ぜんそくとか気になります。
外に出た時、必ずくしゃみをします。大丈夫でしょうか?
A1 次のようにお答えしました
咳が長びく時は診断が大切です。
ぜんそくはゼーゼーする発作を繰返しますが、咳喘息のような軽いものもあります。
咳は夜や朝方に出て、昼にはあまり出ません。かぜをひくと咳が強く長びきます。
くしゃみは重い病気の症状であることはあまりありません。
赤ちゃんの鼻の粘膜は敏感で、外気や温度変化に対してに反応して、すぐジュワッとなりくしゃみが出ます。
つまり、かぜでなくても出るので、元気なら気にしません。
北子育て世代包括支援センターで行われている「乳児相談Q&A」を「ジャンル別」に編集したものです。参考にされてください。